メタルフリーとは?

メタルフリーとは?

【メタルフリー】とは、歯の治療を金属を使用せずに治療処置を行うことを言います。

今回のブログで敢えて取り上げる理由には、現代病ともいえる『金属アレルギー』が昨今増えつつあからです。

「人間を始めとする生き物は皆、本より微弱な電流を帯びている。」というのを皆さんもご存知の事と思います。

金属の歯が口の中に入っている場合、特に上下の相対する歯に入っている場合、口の中は唾液で濡れていますからその上下の歯の金属が接触した時に微弱な電流が流れることがあります。この電流は『金属のイオン化』によるものです。当然、唾液の中に金属イオンが流出します。

その金属イオンが体内に蓄積されていくと、“金属アレルギー”を発症する可能性が高まると言われています。特に上下の歯の金属の種類が違いますと『金属のイオン化』がより多くなります。“金属アレルギー”を発症した人は先ずは皮膚科へ行かれますが、その一部において「原因が歯にある。」と言われ歯科医院へ転院される方がいます。

私達歯科医師は、そのような患者さんが来院された際には金属の歯の種類を調べ、インフォームドコンセントの後、金属の歯をはずし高分子樹脂(光重合レジンとか硬質レジンなどと言われるもの)や陶剤(ポーセレンとかセラミックスなど言われているもの)といった‘金属ではない材質’で治療し直します。

今回の話題であります【メタルフリー】が注目されてきましたのは、医療で使用される材料は日進月歩進化を遂げ、奥歯でも充分に強度があり、より精度が高いメタルフリーの被せ物が出てきた為です。

最先端で注目を集めている技術をご紹介します。

それは、「コンピューターで歯の解析を行い、工作機械ロボットが歯の形を彫刻して、冠や充填物を製作する。」というほとんど人間の手を介さずに差し歯などが作る出されるシステムです。このシステムはCAD/CAMと言われています。

近い将来には【メタルフリー】が主流になることでしょう。

【メタルフリー】の長所は

1)金属アレルギーの人にも使用できる

2)金属より軽い

3)より天然歯に近い色になる

4)光を通すので明るく見える

【メタルフリー】の短所は

1)まだ健康保険に適用されていないので、費用が高い

2)多くの一般の歯科医院では、まだ行われていない

いろいろありますが昨今審美性が強く求められています。奥歯も白い歯を入れ大きく口をあけて笑いたいと思う人もいるでしょう。また白い歯を入れる事によってより積極的な人生をおくられる事もあるでしょう。いずれにしましても白い歯は皆が求めている事なのです。金属の歯で悩んでいる方は一度相談に来ていただければ幸いです。きっと良い方向性が見つかると思います。

年末年始は「歯」が痛む?

 年末年始は「歯」が痛む?

 皆様、新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い致します。m(__)m

 ところで、毎年なぜかこの年末年始の時期になると、突然歯が痛みだしたと来院する患者さんが多く見うけられるような気がします。
なぜでしょう?そこで、私なりに理由を考えてみました。

 まず通常の時期だと歯が痛くなったらすぐ歯科医院に行かれる方でも12月になるといろいろいそがしい用事ができて、つい後回しにしてしまう(この前は痛かったけれど、今はもう痛くないから。少し痛いけどまだ我慢できるから。等々)。

 又、この時期は、忘新年会などお酒の席も増えて【酒は飲むは・・・】【喫煙量は増えるは・・・】その上、酔って歯磨きもしないで寝てしまう。などお口にとって最悪の環境になってしまい疲れから身体の抵抗力も弱くなり歯肉の炎症が起こりやすくなるのではないでしょうか。
 
 また、気温の上下が激しいこの時期には、体温調節がままならず抵抗力がおちやすい時期となります。(研究によると、体温が一度低下すると、免疫力は2~3割おちると言うことです)

 さらに、夜更かししやすいこの時期は、睡眠不足によっても免疫力が低下し、親知らずが腫れやすくなったりします。(研究によると、7時間以上の睡眠をとらないとバイ菌をやっつけてくれる免疫細胞の数が、約3割も減少すると言われております。)

 そして緊張の糸が切れる年末年始に突然【歯の痛み】に襲われる。歯医者に行こうとしても、どこもみんな『お休み中』(休診)というようなことが起こります。

 今、歯に不安がある方はすぐに歯科医院にいかれてはどうでしょう!
 そしてすばらしいミレニアム、2016年のスタートを切りましょう!!

アルコールとむし歯の関係性とは?

アルコールの摂取量と虫歯、歯周病の発生率には、相関があると言うデータがあります

アルコールが直接虫歯菌、歯周病菌に作用することはありませんが飲酒中の「おつまみ」や、楽しい飲み会の後など、歯を磨かずに、
ついそのまま寝てしまったり、することがむし歯のリスクを高めます。
例え飲み物であっても、細菌のエサには代わりありません。
虫歯の原因は「糖」です。
お酒の中にも糖分が含まれています。(350ml缶のビールで、糖分が角砂糖2個分も入っています!)
 
    
 
そこのお父さん、「お口の中をビールでアルコール消毒だ~」
なんて言っていないで、飲んだ後も、しっかり歯みがきをしましょう!

あなたの銀歯は、永久にもつのでしょうか?

みなさん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか?

この機会に、自分のお口の中を鏡で観察して、予防歯科を始めませんか?
今回は、そんな内容のお話です。

定期的なチェックで、不適合な詰め物・被せ物の対策を!


詰め物、被せ物、被せ物の下にある金属の土台、セメントなど治療に使用した材料は年月とともに劣化します。
そして、劣化した状態を何年も放置すると、金属アレルギーのような体に様々な悪影響がでてきます。

被せ物・詰め物の状態は患者様ご自身ではわかりません。
不適合な被せ物・詰め物は早い段階で発見し、やりかえることで歯を長持ちさせます。
何年も歯科医院へいってない方はチェックが必要です。
ご家族にそのような方がいる場合は、早めの健診を勧めてあげてください。


保険適用にはなりませんが、以下のような歯や健康に良い材料もあります!

【ゴールドの詰め物】
→しなやかで歯との適合が良く詰め物と歯の隙間ができにくい材料。

【セラミック系の被せもの】
→汚れがつきにくく、変色しにくい材料です。

【グラスファイバー系材料を使った土台】
→腐食しない、歯の根っこに優しい材料です。

これらの材料は被せもの・詰め物が長持ちするだけでなく、歯を長持ちさせることにもつながります

お気軽にご相談ください。

水が歯にしみる!

こおり水が、歯にしみることがありませんか?

水を飲んだ時、歯がしみる。テレピなどでよく耳にする「知党過敏」の
代表的な症状ですが、次のような原因で歯がしみることがあります。
まずは原因を調べ、原因に応じた治療が必要です。


むし歯が進行し象牙翼まで進むと歯の神経を刺激し、水などの冷たい
物がしみるようになります。
冷たい物がしみなくなり、熱い物が、しみるようになるとむし歯がさらに進行している可能性があります。

歯周病が進行すると歯ぐきがさがって、歯の根元の郡分が露出します。
歯の根元の部分は柔らかく刺激や温度変化に敏感でしみやすくなります。


歯ぎしりや歯をくいしばるとき、歯にはとても大きな力がかかります。

咬み合わせが悪いと特定の歯にいつも力がかかり、歯の根の部分がくさび状に欠けてしまい神経を刺激します。


歯磨きの力が強すぎたり、間違った方法での歯磨きが原因となる場合もあります。
正しい歯磨き方法を身につける必要があります。


健康な歯でも「熱い物を食べたあとすぐに冷たい水を飲む」といった急な温度変化があるとしみることがあります。
むし歯でなければ、歯を削らずにすむ方法ですみます。
歯がしみる症状のある人は、一度、歯医者さんで相談してみましょう!