アットホームに、第3回院内セミナーが行われました。

8/29に第3回院内予防歯科セミナーが開催されました。

今回は、私も座って同じ目線でお話をしました。
お互いに笑顔もでやすく、アットホームなセミナーとなりました。

今回3回目のセミナーの内容は、ズバリ!「美歯(ビバ)ビューテフルライフ」です。

「健康は美しい歯から!」です。

ぜひ、予防歯科で素敵なビューティフルライフをお過ごし下さい。

第1回 院内セミナーが開催されました!

みなさん、こんにちは。
6月20日に、第1回院内セミナーが開催されました。
内容は、「歯を『なおす』から『まもる』へ」です。

発表スライドを一部紹介いたします。

むし歯の治療は、車の車検と似ていて、事故が起こってから、痛くなってからだと被害が歯を削る量が多くなり、削った分だけ歯の寿命が縮まってしまいます。

歯をまもるポイントは、歯医者さんに定期的に通って、むし歯になっても早期発見であまり削らずに白い樹脂を詰めて「銀歯」にしないことが大切です!

次回の院内セミナーは、7月18日、内容は「口腔ケアの必要性」についてです。
「人生は、老後は、最後までいかにおいしく、楽しく、美しく生きるか。」が大切です。

そのためにも、自分の愛おしい歯をしっかりと残すための「口腔ケア」のコツをお伝えします。
みなさんのご参加を楽しみにしております

歯を「まもる」ための院内セミナーをはじめました!

5月17日に羽尾歯科医院 春日山待合室にて院内セミナー:『美歯(ビバ)!ビューティフルライフ』を開催いたしました。


 
昨年から開催してまいりましたこの院内セミナーの目的として「 100歳を元気に生きる!いま、あなたの歯に必要なこと」という目的があります。
今や、平均寿命が85歳を超える超高齢化社会の日本。自分が高齢者になったときに「命の源」である自分の大切な「歯」をどのようにして残すのか。
そのきっかけ、予防知識になればと思い、昨年から水曜日のお昼に羽尾歯科医院 春日山院内にて少人数制のセミナーを行っております。(セミナー詳細につきましては、羽尾歯科医院 春日山のホームページTOPをご覧下さい。)

全部で5回シリーズのこのセミナーですが、3回目の今回のセミナー内容といたしましては、

・人はなぜ白い10歯にあこがれるのか
・毎日の歯の表面ケアは、歯磨き粉選びから
・よくかんで美しいボディを手に入れる
・舌を鍛えて美しい「顔」になる
・舌を磨いて美しい「息」を手に入れる

と言う内容でした。

  

参加者の感想として、「今までは、何となく選んで使っていた歯磨き粉でしたが、歯磨き粉も、味で選ぶのではなく、効果で選びたいと思います。」
と言うご意見や、
「口臭のことが自分では気になっていましたが、舌の清掃で予防できることが分かり安心しました。舌ブラシを購入してみたいと思います。」
また、
「1時間だったけど、あっという間の1時間だった。参加して良かった。」
など、今回のセミナー内容の知識が参加して頂いた方々の役に立てて嬉しく思います。

今後もこの院内セミナーを、月に1回程度のペースで開催してまいります。
みなさん、自分の歯を生涯残すためにもぜひ、このセミナーにご参加下さい。
参加費無料です。
少人数のセミナーですので、院長の「寄席」に来た感じのアットホームな感じのセミナーです(笑)

セミナーの詳細は、羽尾歯科医院 春日山のホームページのトップをご覧下さい。

みなさんの笑顔のためにも、歯を「なおす」から「まもる」ためにもこのセミナーを続けてまいりたいと思います。

 

 

今年の抱負をひと言

みなさん、あけましておめでとうございます。

みなさんは、どのようなお正月をお過ごしのことでしょうか?

そして、今年の目標や抱負を具体的にイメージできましたでしょうか。

私の今年の診療する上での目標はズバリ「ヘルスプロモーション」です。
「ヘルスプロモーション」の意味につきましては、下のスライドの示します。


むし歯も歯周病も、「感染症」で「生活習慣病」という原因に特質があります。

であれば、科学的にも考えて原因が分かれば予防ができるわけです。

むし歯も歯周病も、交通事故のように「運」が悪くてなるものではないわけです。

リスクを下げ、防ぐことが可能なのです。

つまり、

「感染症」であればお口の中にいる「原因菌」を人間の持つ「抵抗力」以下まで数を減らせば防げるわけです。

「生活習慣病」であれば、生活習慣を変えれば予防できるわけです。

具体的内容は、今年も開催いたします「院内歯科予防講座」の中でお話しいたしますのでぜひ、ご参加下さい。
(詳細は、羽尾歯科医院 春日山のホームページトップにありますチラシをご覧下さい。参加無料です。)

そして、今年も2月のハローアルソン・フィリピン医療ボランティアの活動に地元上越の高校生達と一緒に
恵まれない子供たちのために頑張ってまいります。

晩酌と歯周病と緑茶

晩酌と歯周病と緑茶

一日の仕事が終わり、帰宅した後風呂上がりに「冷たいビールを一杯」は格別なもの、と意見を同じくされる方も多いと思います。私も含めお酒が好きな人にとってはとても幸せな瞬間ですよね。

最初の一杯の後は、肴をつまみながら少々お酒が進むことでしょう。しばらくすると体が暖まってきて、程よく酔ったところで布団にはいる。晩酌する人ってこんな感じなんでしょうか?。

ここで話は飛びますが、どうして歯周病になるのでしょう。

歯周病だけでなく虫歯も含めて口の中の清掃が不十分だと歯垢がたまりばい菌が繁殖します。
このばい菌が、歯や歯の周りを支えている骨を溶かし虫歯や歯周病になっていきます。
虫歯や歯周病は起床時よりも舌の動きや唾液の分泌の量が減少する就寝時に進行します
従って就寝前にブラッシングをしっかりやらないと、繁殖したばい菌に餌を与え、たくさんの毒素を出し歯に穴があきグラグラしてくるという具合です。

話を戻しますが、歯周病や虫歯は生活習慣の影響病のひとつですが、晩酌が悪いのではなく、晩酌をしてそのまま眠ってしまうのが悪いのです。従って、晩酌をしたら歯を磨いて就寝することを習慣付けるようにしましょう。

歯周病や虫歯はちょっとした工夫で予防することができます。
私たち日本人には身近な緑茶に頼ることができます。

緑茶に含まれる渋み成分は、カテキンと呼ばれ殺菌効果があります。しかし、このカテキンはほとんど捨てられてしまう[お茶ガラ]の方に含まれるのでこのカテキンの効果を無駄なく摂取するには、てんぷらなどにお茶の葉を混ぜたり抹茶のように細かく砕いてサラダやパスタにふりかけるのが有効なのです。

緑茶には殺菌効果だけでなく、ガンや老化を防ぐカロチン類やビタミンC、食物繊維、クロロフィル、ミネラルなどを含んでいて体にとてもよいものです。また、緑茶は口臭を抑える作用やフッ素を含んでいるので歯にもとてもよいものなのです。

皆さんも良い生活習慣、良い食習慣をみにつけ、歯にも体にも良いことをやってみましょう。
特に、子供たちは、食事、お菓子を食べたあとにうがいやお茶を飲むことによってむし歯を予防する工夫をしましょう!