抗がん剤の晩期副作用

2年前のちょうど今頃に、私は中咽頭癌でコロナ禍の中2ヶ月間入院闘病しておりました。


生検後、がんだと言うことが分かり、放射線と抗がん剤治療を行いました。

入院中の抗がん剤、放射線治療による副作用、そしてその対策は2年前の夏の「はおっこブログ」をご覧頂ければ幸いです。

特に口の中に出てくる放射線・抗がん剤治療直後の副作用→口内炎、口の中の痛み、のどの痛み、嚥下痛、カンジダ症、知覚過敏等は、がんを患った歯科医師として気合いを入れて予防対策しておりますので、ぜひ、2年前の夏のはおっこブログを見て頂き、もし周りにがん治療でお口の中で困っている方がいたらお伝え下さい。


ただ、抗がん剤と放射線治療のその後の副作用に関しましても意外と長く、じわりじわりと実生活にも影響を与えてきます。

意外にも、闘病中の副作用対策はあるものの術後の経過観察中の遅れてくる晩期副作用対策については人それぞれ個人差があるのか、なかなか対策の情報が有りません。

私も、がん闘病から2年経った今も徐々に良くはなっているもの唾液の出が50%、味覚の戻りが50%と晩期副作用に悩まされております。


唾液の減少は、放射線治療による唾液の出どころの唾液腺が萎縮してしまったからだと思われます。

味覚がなかなか戻ってこないのは、これも舌の上にある味覚センサーの味蕾が放射線、抗がん剤の副作用で減ってしまったことと、唾液が出なくなったことにより食べ物の味が広がりにくくなっているからかもしれません。

特に、甘さを感じにくくなりました。不思議と出汁や蜂蜜の甘みは大丈夫なのですが、白い砂糖(スクロース)の甘さが感じにくいのです。
ですので、マックのテリヤキバーガーがただしょっぱいだけの味になってしまいます。

この、過去の記憶の味とがん治療後の味にずれがあることが、結構、脳と満足感のストレスになってしまいます。

対策の1つとしては、以前の味とずれが大きい食べ物は、匂いを嗅いでから食べて、匂いと一緒に味を「上書き」することをお勧めします。「これは、こういう新しい味なのだ!」と改めて脳に再インプットするわけです。


また、アイスクリームも乳製品系のアイスは甘みを感じにくいのですが、ガリガリ君などの氷系のアイスは比較的味が以前と同じように感じることができます。

息子には、甘いものが感じにくくなったのは「ミュータンス菌(むし歯菌)の呪いだ。」と言われております(笑)


前向きに考えれば、白い砂糖の甘みが感じづらければ、糖尿病になるリスクは少し下がるかしら(うちは糖尿病家系なもので💦)とプラスに考えるようにしております。

抗がん剤の副作用やドライマウスに夜唾液の減少で、甘み等が感じづらい方は、天然の甘み、ハチミツ、黒糖、てんさい糖、出汁の甘みなどで補って頂けると良いかと思います。

また、食事では、汁物、麺類、あんかけ系などは、口の中が乾燥気味でも味を感じやすいのでお勧めです。

飲み物では、カフェインレスの方が、唾液の出を妨げないのでコーヒーもお茶もカフェインレスのものを選んでみて下さい。

私のように、地味に晩期副作用に困っている人のために、私の対処療法がお役に立てればと思い、ブログに書かせて頂きました。

参考になりましたら幸いです。

そして何よりも、歯が痛くなってからではなく、痛くならないように歯医者さんにメンテナンスで通うことが自分の「健康」と「健口」を守る上でとても大切なことです。

ハロアル支援物資

先日
県立直江津中等教育学校の中1のみなさんへ講演会に行ってきました。
タイトルは、
「1本の歯ブラシで救える命がある
~歯医者さんは、なぜ海外ボランティアに参加したのか~」
です。

その後、みなさんが声を掛け合って修学旅行の歯ブラシを集めてくれて、歯科医院に持ってきてくれました。

人間の生きる本質
「できる人ができない人のために何かをする」
の理念のもと、早速「素直に聞いて、素直に行動」してくれた皆さんに心から感謝申し上げます。

来年の2月には、ハロアルの現地活動も再開できると思いますので、皆さんの心と一緒にこの歯ブラシをフィリピンの恵まれない皆さんに届けてきたいと思います。

森のようちえんてくてく へ

こんにちは。

先日、園医をしている森のようちえんてくてく に秋の歯科検診に行ってまいりました。

大自然の中での歯科検診は初めてでしたが、子供達の笑い声が響く大自然の中の健診に心が動きました。

代表のえみさんと。
小池衛生士もありがとう。
その後日、校医をしております美守(ひだもり)小学校で予防歯科講話を行ってきました。

今回は、趣向を変えて親子で参加するクイズ形式の講話となりました。

みなさんも、飲食のだらだら食いには気をつけましょう!

さらに、保育園でも講演会を行いました。

先生も、西へ東へ走り回る「師走」。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

私も、先月に続きまして今回は上越市さんからの依頼で市内の保育園で親御さん向けの予防歯科講演会を行ってまいりました。

みなさん真剣なまなざしです。
実は、私は虫歯が多い子供でした
(;^_^A アセアセ・・・
実は缶コーヒーには、角砂糖4個分も砂糖が入っているのです。
虫歯は、自然に治りません。小さい虫歯も放っておくと、ばい菌が顎の骨まで感染を引き起こします。
貧しく歯医者さんにいけないフィリピンの子供たちは、虫歯で命を落としてしまう事もあります。
小学校の時の予防歯科の習慣が、その後の永久歯の運命を寿命を大きく変えるといっても過言ではありません。
生え立ての永久歯は、約1年間やわらかく虫歯になりやすいのです。
歯医者さんでのフッ素塗布で歯を早く硬くしてあげましょう!
永久歯は、一生ものです。歯の寿命を左右するのは、子供の頃からの予防歯科の「習慣」です。
健康な永久歯は、お子さんの成長、小学校生活の様々な事に良い影響を与えてくれます。
歯ブラシの後のうがいは、少な目に!
お口の中に歯磨き粉の成分を残して予防歯科力アップです!
歯医者さんに歯が痛くなってからいくと、歯がいっぱい削られちゃいますよ。
痛くならないように歯のクリーニングで通って、一緒に虫歯も予防してもらいましょう。
お子さんが小さいうちは、お父さん、お母さんがお子さんの大切な歯を守ってあげて下さい。

そのためにも、かかりつけ歯科医院の歯科衛生士さんと仲良くなりましょう!
歯のことで、疑問に思うことは何でも聞いてみて下さい。

それでは、みなさん良いお年をお過ごし下さい。

「癌」ではなく「がん」を選んだわけ

なぜ、ブログで使う文字に「癌」や「ガン」ではなく「がん」をチョイスしたのか

私は歯医者として今回がんになってみて、直感的に癌と「闘う」と言うイメージではなく、「共存する」というイメージでいかないといけないのではないかと思いました。詳しくは、後ほど書きます。


文字的に「癌」は、重い感じで、文字的にも強そうな感じ。ガンダムでいうと「ドム」的な感じです。「ジェット・ストリーム・アタック」された日には、アムロも私もひとたまりもありません。

「ガン」は、文字の形的にとがって痛い感じです。

そして「がん」は、丸い感じで共に共存できそうな感じだったので「がん」をチョイスしました。

これからの化学放射線治療はつらい治療になると思いますので、ブログだけでもせめて笑いか、ユーモアか、お役立ち情報で終わらせることができれば、気持ちも明るく保てるのではないかと感じました。
「笑いは社会の潤滑油」ですから。

「終わり良ければ、始め良し」のような感じで書くことができればうれしいです。