はおっこ通信6月号です!

◇ごあいさつ

 6月になり日差しがきつくなってきました。今年の梅雨はどんな感じでしょうか?降り過ぎても、降らなさ過ぎても困りますので、ほどほどで終わって欲しいものですね。      
 はおっこ通信は、次号から季刊の発行になります。
 その分内容が濃く、みなさんのお口の健康に役立つ情報を満載にしてお届けいたします。


 ご期待くださいませ。(^ー^)ノ


◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)


< 楽しく、簡単な予防歯科セミナーを聞いてみませんか!>



 5月から、私の大和デパートで行ってきまいりました「0才からの子育て歯科講座」が5回連続講座になって新しい会場「春日謙信交流会館」にて始まりました。
 5月27日に行われた第1回は、参加者18名+かわいいお子様達と大盛況の内に終わりました。(詳しくは「はおっこブログ」をご覧ください。)


今回は次回以降のセミナー内容につきまして簡単におはなしさせていただきます。

★ こんな方にオススメ! ★


* 子供の予防歯科には興味があるけれど、歯医者さんがこわくて聞けない方
*「フッ素」や「キシリトール」の正しい使い方を知りたい方


★ 予防歯科が大好きな歯医者さんによる5回連続講座 ★


* 今まで行くのが憂うつだった歯医者さんが行くのが楽しい場所に変わります
* 「質問コーナー」でお口の中の疑問をその場で解決しませんか?


◆講演内容◆


第1回(5月27日終了) 「え!自宅で虫歯が治せるの?」・・・フッ素とキシリトールそしておやつをとるタイミングを上手く使って虫歯を予防するコツをお話しします。


第2回(7月15日) 「子供のデコボコは並び、ただ、様子をみてるしかないの?」・・・口の周りの筋肉を効率よく鍛えることにより、発育刺激を顎の骨に発育刺激を伝えて歯がきれいに並ぶ顎を作ります。


第3回 (9月9日)「超簡単!歯周病の撃退法」・・・お薬を使って治す最新の歯周病撃退法を教えます!


第4回(11月11日) 「子供の口臭と大人の口臭は違うってホント?」・・・お子さんとお父さんお母さんの口臭の原因は違います。原因を知れば、予防が出来る!


第5回(1月20日) 「舌を鍛えると歯並びがよくなる?」・・・舌に力がつけば顎を広げてくれて歯がキレイに並びやすくなる。いつから、どうやって鍛えればいいの? 実は、おしゃぶりにその秘密があった!


ご興味がある方は、電話(025-527-4618)にてお申し込みください。先着30名様で締め切らせていただきます。7月のセミナーは残り席15名となっております。


みなさんで予防の話を楽しく聞いて、楽しく簡単な歯科予防を身につけましょう。
e(^。^)g_ファイト!!






◇スタッフコラム


 羽尾歯科医院 春日山に新しい受け付けスタッフが加わりましたのでご紹介します。


 「4月26日から羽尾歯科医院 春日山の受け付け専任スタッフとして働かせていただいております、板倉 香奈と申します。患者様に気持ちよく来院していただけるよう頑張りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。」


(好きなこと)
・世界遺産のTV番組が好きです。いつか世界遺産を巡る旅をしてみたいです!
・小説、漫画を読むことが好きです。今は「ONE PIECE」にはまっています (^^ゞ

初!自前の「子育て歯科セミナー」開催!

皆さんこんにちは。
今まで大和デパートで行っておりました「0才からの子育て歯科セミナー」を自前で、春日山駅前の謙信交流会館にて開催して参りました。



今回は会場設置から音響まで自前で、スタッフとともに準備をして開催いたしました。皆さんのおかげで無事すばらしいセミナーを開催することができました。心より感謝いたします。



~セミナーのアンケートより~
・自分がたくさん虫歯があり、痛い思いをしたので、子供に痛い思いをさせたくないので今日の講演はとても参考になりました。
子供だけでなく、自分もこれから気をつけようと思いました。


・まさか歯の講演会に来て泣かされるとは思ってませんでした。
これから歯が生えてくるので早くから気をつけていきたいと思います。



そうです!私の「子育て歯科セミナー」では、セミナーの終わりに「感動ムービー」が流れます。その感動ムービーをみていただき「心の汗」である「瞳からの涙」で心を潤わしていただければ幸いです。最近心の汗をかいていない方、このセミナーにご参加ください。

次回の「子育て歯科セミナー」は、7月15日(木)10:00~11:30 参加無料
内容は・・・
 子供のデコボコ歯並び、
   ただ、様子を見てるしかないの?
です。
今回は虫歯予防のお話でしたが、次回は、歯並び予防のお話になります。
先着30名様ですのでお早めにお電話(025-527-4618)にてご予約ください。


今回はJCVさんが取材に来てくださいました。次回は明るめのファンデーションを塗っていかなければ(笑)毛穴も地デジ仕様にネ!

オリーブデンタルハウスでセミナーを行ってまいりましたy(^ー^)yピース!

先月末に新潟市のオリーブデンタルハウスにてセミナーを行ってまいりました。
この歯科医院の院長佐藤孝弘先生は、新潟大学歯学部大学院時代の先輩で、私のスライドプレゼンのマスター(師匠)です。



現在佐藤先生は新潟市内でインプラント治療を中心に開業されています。国内国外とインプラントセミナーの講師として引っ張りだこの先生です。スバラシイ!
プレゼンの師匠の前でプレゼンできたことは、私にとって大きな自信になったと思います。
私が今回スタッフさん方に行ってきましたセミナーは、「失敗から学ぶ」というコンセプトで「答えは必ずある!」でまとめて参りました。


隣に写る奥様久美子先生は、歯科衛生士で第二種滅菌技士の資格を持ち、全国の衛生士さんに講演会を通じて夢と元気を与え続けているスーパーハイジニストですw(゜ー゜;)wワオッ!!

尊敬する師匠のもとでプレゼンできたことを明日へのパワーに変えて日々の臨床を楽しく夢を持ってスタッフとともに作り上げてゆきたいと思います。


孝弘先生この様なスバラシイチャンスを与えていただき有り難うございました。
ちなみに、懇親会は駅前の超新鮮ホルモン焼きやさん「わゑん」で始まり朝3時まで続きました。まるで、大学院時代にタイムスリップしたようでした!   
 乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)うん♪

はおっこ通信5月号

◇ごあいさつ
風薫る5月、緑がまぶしく、気持ちのいい日が続いていますね。
ゴールデンウィークは皆さんどこかへ出かけましたでしょうか?
私は長岡の長岡丘陵公園に行きました。この公園にはたこを持ってゆくと楽しめるという裏技があります。くれぐれも生きたタコを持っていかないで下さいね(笑)5月は屋外でのイベントが多くあり、心も体もリフレッシュしたいと思っています。




◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)


< 言葉を味方にしてみませんか?>


歯には大きくわけて「食べ物を噛みくだく(そしゃく)」「発音を助ける」「顔の形を整える」という3つの働きがあります。今回は「発音を助ける=言葉を発する」に着目して面白いエピーソードを書きたいと思います。



人をねたむようなことを言うとねたむような心ができ、優しい言葉を口にすると優しい気持ちになる。


この何とも不思議な現象に対し、昔の人たちは「言葉には魂があるのだ」と考え、言葉を「言霊(ことだま)」と呼びました。


残念ながら言葉には魂はありませんが、脳科学の発達により「言葉」と「魂」の間に密接な関係があることはすでに分かっているそうです。


脳について語るとき、良く出てくる用語に「右脳」「左脳」があります。「右脳」はイメージや情報を司るため“イメージの脳”と呼ばれ、倫理や分析を担当する「左脳」は“理屈の脳”などと形容されています。


「右脳」と「左脳」は完全に独立して働いているように思われがちですが、この二つは常に連動しています。ですから、「言葉」は「左脳」にある言語中枢を使っていますが、その情報は「右脳」にも瞬時に伝わっているのです。


つまりマイナスの言葉を口にすると、即座に「右脳」にマイナスのイメージが生まれるということになるわけです。そしてそのマイナスイメージは、脳の感情を司る部分に伝わってしまうのです。
「言葉は心(魂)をつくるから、怖いぞ」というご先祖たちの言い伝えは、科学的にも裏付けがあるというわけです。


しかも恐ろしいことに、人間の脳は口に出したことを全て潜在意識の中に記憶してしまいます。だからマイナスの言葉を口にするということは、すなわちマイナスの経験をしたのと同じことになるのです。


そのため、ぜひ今日だけではなく今後も習慣にしてほしいのがマイナスイメージを招くような「暗い言葉」を明るく前向きになれる言葉に置き換え、言葉を味方にすることです。


例えば疲れがたまっていて仕事に行きたくない朝なら、“仕事”という言葉を“楽しみ”という言葉に置き換え、玄関先の家族に向かって、


「じゃあ、“楽しみ”に行ってくるぞ」と声をかけて出て行ってみて下さい。


なんだか子供だましのように感じるかもしれませんが、人間の脳は正反対のデータを二つ同時に入力できないので、“楽しみ”という言葉を使うと“楽しさ”だけをイメージし、「辛い」「嫌だ」と感じることはなくなるのです!


「残業」→「仕上げ」、「勉強」→「向上」、「ピンチ」→「チャンス」など、様々な言い換えで脳にどんどんプラスの情報を入力してゆきましょう!


明るく前向きな言葉を使って脳をプラスに!



◇スタッフコラム
羽尾歯科医院 春日山に新しいスタッフが加入いたしましたのでご紹介します。
今年3月に新潟の明倫短期大学を卒業したばかりの小林衛生士です。


【小林さんの特徴(笑)】
・キティーちゃん大好きです!キティーグッズたくさん持っています。
・10年以上バスケットボールをしていました。体力には自信あります!
・パンが大好きです。おいしいパン屋さんを見つけたら教えて下さい(笑)


小林さんは挨拶と返事にとても元気があり、こちらもパワーをもらえます。素晴らしい!
今後とも宜しくお願い致します。

おかげさまで5年を迎えることができました。ありがとうございます。

羽尾歯科医院 春日山は、4月23日でまる5年を迎えることができました。
みなさまに感謝いたします。
朝の朝礼では、スタッフからのサプライズがあり、ステキな色紙と花束と笑顔のプレゼントがありました。(~^T)ジーン 
本当にありがとう!
今日のこのメンバーの幸せのためにこれからも「30年間あなたの歯を削らない、減らさない」夢を持った歯科医師でありたいと思います。


最高の笑顔と思いやりを持ったスタッフです。(^o^)



私の好きなカラー「ブルー」の入った花束を頂きました。生花からはパワーをもらえますね。



5年の記念にチェアのシートを貼り替えました。「ふっかふかシート」です。1日目で5人の患者さんに「先生、シート変えた?気持ち良くて眠くなりそうですね。」と気付いてもらえました。
みなさん、羽尾歯科医院 春日山に眠りに来てください(笑)
患者さんもスタッフも双方が癒されるそんな「癒しの空間」としての羽尾歯科医院 春日山をこれからも作り続けてゆきたいと思います。




それにしても、35歳を過ぎると涙腺がゆるくなりますね。(T-T) ウルウル
みんな、本当にありがとう!