抗がん剤による食欲不振対策:フレッシュ編

抗がん剤のシスプラチンが体に入ってから1週間がたちました。

その後、ずっと二日酔いにも似た倦怠感と食欲不振が続いております🤢

自分の唾液が常に「にがすっぱく」感じます💦

そんな時は、酸味のきいた氷菓子がお口の中をさわやかにしてくれます。

森永製菓アイスボックス 
グレープフルーツ味

オススメです!
味変に、三ツ矢サイダーを注ぐのも「アリ」です。
「ガリガリ君」にも、子供の頃以来にお世話になりました。

お口の中が落ち着きます。
当たりがでたら 、もう1本!☺

抗がん剤の点滴中は、丸2日間1日中点滴を入れています。
動きづらいですね。
普段の生活のありがたみを感じます。

抗がん剤点滴後1~2週間目のこれからが
どっと副作用の来るようなので、特に強く出ると言われる「味覚障害予防」
亜鉛錠剤を先生に処方してもらっています。(薬剤師さんにさすが歯医者さんですね、と言われました。)

亜鉛は、味覚異常予防にも免疫力アップにも効果がありますので、可能であれば、ぜひとも処方してもらってください。

「医食同源」です。
食べれないと免疫力あげれませんからね。
歯科医院でも病院治療でも「食事」による「予防」は大切です。

ただ、抗がん剤治療中は、副作用により食欲が全くと言っていいほど出てきません😢

ところで、栄養士さんに「食欲がなくても、カロリーだけは取ってください。摂取カロリーが減って体重が落ちると免疫力も下がってしまうので、最悪「経鼻管」で鼻から栄養を取ってもらうことになりますよ」

と、プチ脅しをされてしまいました💦

実際、栄養不足での免疫力低下による感染症がとても怖いので大切なアドバイスです。

胃がムカムカしたときに

そこで、私は、事前にカロリー摂取用で食欲がない時でも摂取しやすい「ウィダーインゼリー」を用意していたのですが、栄養士の先生的には「ウィダーインゼリーは、カロリーを取るには良いですが、糖質が多く栄養バランスをとるにはイマイチなので、バランスよく栄養成分が入っている「カロリーメイト・ゼリー」がおすすめですよ」と教えていただきました。

カロリーメイト・ゼリー

このカロリーメイト・ゼリーは、なかなか見かけませんので大きなドラッグストアーで探してみて下さい。

ただ、私的には、
病院食の「味変」には「紅ショウガ」が最強説
もオススメしたいです。

物足りない、病院の食事に
紅しょうがの「赤」と
タバスコの「赤」で、さっぱり味変を!

以上、味変には「赤」最強説!でした。

お後がよろしいようで。

抗がん剤と放射線治療の初期副作用

昨日は、いよいよ開始した抗がん剤(シスプラチン)と放射線治療の副作用がいよいよ出てきました。

今のところの1~3日目に出てきた初期の副作用は、倦怠感、実際にリバースはしていませんが🤢、吐き気、食欲不振、のどの荒れと言ったところです。

横になってのスマホは比較的大丈夫なのですが、起きてのパソコン作業はきつくブログの更新ができませんでした。

吐き気、食欲不振対策は、食感と匂いや食感、味などの問題だと思うのですが、缶詰のフルーツが受け付けなくなったので、ゼリーに変えてもらいました。
ゼリーにするととても食べやすくなります。
食事に関しては、我慢してストレスを溜めずに看護師さんに相談してみてください。

抗がん剤で食事が進まない方用のお食事にメニュー交換もしてくれます。(「さくら食」と呼ぶみたいで、しつこくないおかずにしてくれたり、軽く酸味をつけた食事だそうです。

通常の入院食
「さくら食」ご飯用の練り梅付きです。酸味が食をすすめます。
ぶどうゼリー🍇、ヨーグルトは、食欲出ました。のどの通りも良いです。

おかげで、今回は、食べやすくほとんど食べることができました。
抗がん剤を受けて食欲がわかない方は一度「さくら食」をお願いしてみて下さい。
わざわざ用意して頂いた管理栄養士さんの方にも感謝です。

のどの荒れの対処は、主治医の先生にトローチを出して頂きました。

バトル対象の口内炎は、1週間ほどたってからこれから出てくるようです。

あなどれません!

そして、1番具合の悪かった抗がん剤投与後の2日目は、気分転換に音楽を聞こうと思いましたが、歌詞が耳に入ってくるとどうしても倦怠感が強くなるような気がしました。
ということで、

「前奏がステキダネシリーズ」のご紹介。

第1位:希望の轍(サザンオールスターズ)

第2位:ガンダーラ(ゴダイゴ)

第3位:東京ラブストーリー(小田和正)

第4位:シャングリラ(電気グルーブ)

第5位:嵐が来る(ドリカム)

(番外編)今週のスポットライト:ロッキーのテーマ

です。

皆様も倦怠感が強いときは、上記の歌の前奏のみをお聞き頂けると、良いかと思われます。

まさに、「サビ抜き」ですね。

お後がよろしいようで。

がんと歯医者と歯周病

2021年7月

私(47歳、男性、職業:歯科医師)、初期の「中咽頭がん:頚部リンパ節転移」となりました。
2~3ヶ月ほど入院治療し、化学放射線治療を受けることとなりました。

現在はコロナ禍と言うことで、入院中は家族とも全く会うことができず、入院早々滅入っておりますが、入院中は口角を上げて、笑顔を作って免疫力を上げて完治をしたいと思います。

がん治療を受けるにあたり、私と同じ咽頭がんをはじめ、たくさんの方の闘病ブログを読ませてもらいました。

精神的にひどく落ち込み悲しんでいるとき、同じ病気で頑張ってる人の情報が欲しかったからです。

経験者の情報は何よりもありがたく、私自身も自分の治療方法の選択にも大いに役立ちました。

精神的な部分、がん治療中の生活面での苦労、工夫、知恵、こういうことは、お医者さんからの説明より経験者からの情報のほうが役立つことも多かったように感じます。

私自身、治療を受ける前に、できるだけ多くの正しい情報を知り、そして自分はどうするかの判断をしたかったのです。
「いいな」と思ったことは、どんどん取り入れてみたいと思いました。

その「恩返し」もしたいと思い、歯科医師としてがん患者として皆さんのお役に立つ情報を綴ってみようと思いました。

そのためにも、このブログでがん入院生活での気づきや、お役立ち情報を皆さんにユーモアも交えながらご提供できればと考えております。

よろしくお願いいたします。

歯を「なおす」から「まもる」へセミナー

みなさん、こんにちは。
先日、院内セミナーを開催致しました。
パソコン画面がテレビに映らず、ピンチになりましたが、少人数だったこともあり
そのまま一緒にパソコン画面を覗いてもいながらセミナーを行いました。

小さなパソコンをのぞき込むことにより、グループディスカッション的にみなさんを身近に感じながら講演会を
行うことができました。

「ピンチはチャンス」ですね。

ところで、最近小学校6年生の次男がバスケットチーム「モルツ」でユニフォームを頂いてきました。

5年ほど続けていますが最初の頃は「ランニングがイヤ、練習がイヤ」と文句の
連続でした。
でも、コーチや仲間に恵まれたおかげでなんとか試合にも出ることができるまで
成長させて頂きました。

そして来週にはいよいよ「東京オリンピック」が開催されます。
私たちは、スポーツや文化を通して、多くの仲間と出会い楽しさ、嬉しさ、悔しさ、
悲しさを共に分かち合いながら、子どもから大人へと成長していきます。

そして、当時は気づかなかったこと、例えば、人への思いやりや向上心、好奇心、生きる知恵、
問題への対処方法などは、 子どもの頃のスポーツの体験や文化の交流から自然に学び、培ってきたのだと思います。つまり、私たちは知識だけでなく、心で感じることでより多くのことを学んできたと思うのです。

次男もそのおかげか、再び子供たちへの医療用カツラのために2回目の「ヘアドネーション」も始めました。
親ながら天晴れだと思います。

「できる人が、できない人のために何かをする」
私が海外歯科医療ボランティアで学んだことを彼からも親の私が教わっているような気がします。

次男は小学5年生まで3年間頑張って髪を伸ばし続けていました。

長男(ピンクT)とは2回「ハロアル」参加しました。次男とも必ず参加したいと思います!

相手の身になって

コロナ禍の中、最近の皆さんの心がストレスでいっぱいいっぱいになっていませんか?

コロナ禍での人間関係でへこんだり、逆にとがったりしていませんか?

そんな皆さんに「心の処方箋」的な話題をひとつ。

人生の中で一人の人間が出会う人数はおよそ3万人と言われています。

これは世界人口のたった0.0004%であり、その中でほんの一握りの人達が友人となり接点を持ちます。

私も47年間の中で歯科医療や医療ボランティアを通じ沢山の人達と出会うことができました。

この年になりますと、ひとつひとつの出会いが「奇跡」なのだと感謝しております。

だからこそ、コロナ禍の少しギスギスしている時だからこそ、

「相手の身になって」

この言葉がコロナ禍でも人間らしく、自分らしく生きるための「魔法の言葉」のひとつになるのかもしれません。

皆さん、「イラッ」としたときは、一度深く深呼吸をして「相手の身になって」考えてあげてみてください。

そのことが、きっと自分のためにもなると思います。