歯に関する豆知識、ウソ!?ホント!~その2~

おやつは一度にたくさん食べるより小分けにして食べたほうが虫歯になりにくい。
→ウソ!                                               

小さいとき、お母さんに「そんなに沢山甘いものを食べたら虫歯になるよ!」と注意されたことはありませんか?しかし厳密には、食べる量ではなく、食べる回数が多い方が虫歯になる可能性が高くなります。どうしても食べたいときは、だらだらと食べ続けるのではなく、一度に食べて、食べた後には歯を磨きましょう。
1時間の間にアメ2個以上食べたときは最後にお水か、お茶を飲んでお口の中にできた歯を溶かす「酸」を洗い流すことが虫歯予防のコツです。

 

★世界で一番かかる人が多い病気は「歯周病」?
→ホント!

世界で一番患者が多い病気として、ギネスブックにも載っています。日本では成人の80%がかかっている生活習慣病の一つです。
また、歯周病は、歯を失う原因のNo,1です。
そして、痛みがあまりなく進んでゆく病気。気づいたときには歯がグラグラ動いて歯を抜くケースが多くなります。
歯周病を予防するためには、3か月に一度、予防のためのクリーニングが効果的です。

 

歯に関する豆知識、ウソ!?ホント! ~その1~

★唾液がないと味が感じられなくなる?
ホント!

食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官に、食べ物の味を構成している物質がだ液に溶け込むことで届けられ、初めて感じることができます。唾液が少なくなると、食べ物の物質が味蕾に届かなくなってしまったり、舌と物がこすれて炎症を起こし、未蕾が働かなくなってしまうこともあります。唾液には自浄作用があり、むし歯予防にも効果的です。
また、一口20回以上噛むとだ液の中に若返りホルモン「パロチン」が出てくるため噛むことでアンチエイジングも期待できます!


あなたのお口は、だ液が少なくなっていませんか?ぜひ一度、お口の健康状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 
★歯は鉄よりも固い?
→ホント!

物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。鉄がモース硬度4で歯のエナメル質が7です。このため歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできています。ただし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体で壊れやすく、酸やむし歯菌に侵されやすいのです。歯は、PH5.5よりも酸性になると溶け始めます。アメちゃんを食べたら、水を飲んでお口の中を中性に戻しましょう!

【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド 
        

ここ最近の医療ドラマを見るにつけての感想をひとつ

ここ最近の医療ドラマ、医療マンガを見ていると単に病気を診るだけではなく、生活背景などもふまえ、患者さんを総合的かつ継続的に診て、必要なときには必要な専門医を紹介するというコンセプトが見え隠れしているように感じます。
人口の高齢化が進み、体のあちらこちらに不調をきたして複数の医療機関を受診する患者さんは増えており、それらの患者さんの全体像を把握し、医療・介護問題全般についてアドバイスできる医師・歯科医師となると、まだその数は少ないのが現実です。
身体を細分化して診るタイプの専門医(スペシャリスト)と、患者さんを全人的に診る総合医(ジェネラリスト)、両方のタイプの医師が必要ではないかと思います。「医師・歯科医師分業の仕組み作り」が待たれるところです。



現代医療は、「神の手で命を救う名医が求められる時代」から「かかりつけ医こそが国民の生活を守る医療の中心」という基軸にシフトしてきているのではないかと感じております。
「まず、主訴から」も大切ですが、「今何か困っていることはありませんか?」と聴くことから始める医療も今必要とされておるのではないでしょうか。

ところで先日、フィリピン歯科医療ボランティアのハロアル報告会(長野県:御代田市)にスタッフとともに参加してきました。歯科医師でプロのミュージシャンの今西先生のライブあり、私の落語の寄席のような発表あり、とても楽しい報告会となりました。
来年一緒に参加予定の大橋 一摩君(北城高校2年生)と一緒に参加できたことを誇りに思います。

 

健康づくりの拠点は歯科医院

虫歯と歯周病の発症は食生活習慣をはじめとする各種生活習慣の乱れに関係しますので、それらは生活習慣病の前兆の表れとなります。
歯科医師、歯科衛生士は、虫歯と歯周病の治療に止まらず、それらの発症の背景にある生活習慣の乱れを改善することができます。
超高齢化社会では、栄養・運動・休養の知識だけでは健康づくりはできません。それぞれに医療のサポートが必要となってきます。
栄養においては、「かむ」機能を支える歯科、運動においては関節運動を支える整形外科、休養・こころの健康においては心療内科や精神科が医療面で健康づくりの支援を行っております。



超高齢化社会では健康づくり運動と医療支援体制の確保は表裏一体なのです。
かつて二宮尊徳は、「道徳を忘れた経済は、罪悪である。経済を忘れた道徳は、寝言である」という言葉を残しました。
これにならえば、「歯科医療を忘れた健康づくりや保健指導は寝言にすぎない」のだと感じます。

3度目のハロアルを終えて思うこと

3度目のハロアルを終えて思うこと

羽尾歯科医院 春日山 院長 羽尾 博嗣

みなさまのおかげで今年も無事に3回目のハローアルソンフィリピン歯科医療ボランティア活動に参加して来ることができました。「3回目の正直」ではありませんが、
3回目の参加で私が心に感じたことを3つみなさまにお伝えしたいと思います。

●両親、スタッフから頂いたお守り

今年は、歯科医院のスタッフ達が一針一針糸を紡いで「お守り袋」を作ってくれました。私には一生の大切な宝物になりました。その中には厄除けとしてのパワーストーン(天眼石)が入っておりました。両親からもらった「無事カエル」のお守りも入れて持ってゆきました。

  

そのお守りのおかげで、行きも20年振りに降った成田空港の大雪も避けることができ、帰りも雪の影響で飛行機が2時間遅れる中、3分前に最終のバスに乗ることができ、無事上越に帰ってくることができました。

この会の会長の林先生が「ボランティアにはボランティアの神様が皆さんについているから、失敗などはない。それは、プラスへのチャンスであり経験でありプロセスである。」と話しておられましたが、今回のこの幸運もまさにそのことを表現しているのだと思います。

●高校生との歯科医療活動

このボランティアの大きな特徴の一つが「高校生と協力して行う歯科医療」です。ただ、今まではお互いが緊張していたり照れがあったりなかなかコミニケーションをとることができませんでした。

    

しかし、今回は高校生ミーティングの内容が変わり、高校生一人一人が歯科医療活動について一言コメントをしてくれました。その中で私に対するコメントもあり、「歯医者さんは怖いイメージがあったが羽尾先生は、医療活動中に「ニーハオ」とか「ドントウォーリー・ビーハッピー」とか、面白いことを言って怖がるフィリピンの患者さんを笑わせていたので、歯医者さんのイメージが変わった。」と褒めてくれ、それを聞いた私も3回目の参加にしてこの活動を通して自分に自信が持てました。ありがとうございます。

 

●フィリピンから帰国して、日本のマスコミを見て感じた思い

日本に帰国してから見たテレビは、ソチオリンピックの日本選手の活躍ぶりをたたえる放送が殆どでした。しかし、その下のテロップには「無職の男がアパートに放火」の文字の内容。新聞には、東京都知事決定、しかし、その下には週刊誌のゴシップ記事の広告・・・ゴシップやマイナスをあおる記事は人間は防御本能的にどうしても見てしまうもの。ただ、そのマイナスイメージは脳に記憶として残り、その後の言動や考え方にマイナスに影響してしまうと思います。

   

少なくともフィリピン歯科医療ボランティアを行っていた4日間は、私にはそんなイメージは全くなく、恵まれないフィリピンの人たちのために「ピュア」な気持ちでプラス思考でみんなと一緒に言動できていたのだと思います。そう感じる中で私の頭の中には、『「真の豊かさ」とは世界中が「知っている」のに世界中が「感じない」豊かさなのではなかろうか』という思いが浮かんできました。

 

最後に、私は毎年、ハロアルの活動写真を使いプロモーションビデオ(PV)を作ることを楽しみとしております。その動画に使用する今年のBGMの歌詞を参加してくれた高校生に贈ります。完成作品を見てみたい人は、私に一声かけてください。

 

「糸」 作詞・作曲:中島みゆき 

なぜ めぐり逢うのかを  
私たちは なにも知らない
 

いつ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない  

どこにいたの
生きてきたの
遠い空の下
ふたつの物語

縦の糸はあなた
横の糸は私  
織りなす布は いつか誰かを  
暖めうるかもしれない

  

なぜ生きてゆくのかを  
迷った日の跡のささくれ  

夢追いかけ走って  
ころんだ日の跡のささくれ

こんな糸が、なんになるの
心許なくてふるえてた風の中

縦の糸はあなた
横の糸は私  
織りなす布は
いつか誰かの  
傷をかばうかもしれない

縦の糸はあなた
横の糸は私
逢うべき糸に
出逢えることを
人は「仕合わせ」と呼びます

  

また、来年も一緒にピュアな気持ちで熱く活動しましょうd(^-^)ネ!(はおっこマジックショー付き)