記念すべき第1回目は、「キシリトール」です。!!!

ゴールデンウィーク、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
はおっこブログ「歯のお役立ち情報」第1弾は、皆さんが知っているようで知らない「キシリトール」についてです。
今現在、妊婦である、もしく乳幼児が家族の中にいる方にご提案です。
今まで、自分自身が虫歯で困った経験はありませんか? そして、せめて今から生まれてくる赤ちゃんにはそんな思いをさせたくない、生まれてきた子には・・・と思っていませんか?

では、具体的にはどうしたらいいのでしょう?
最新の研究では、お母さん(もしくは赤ちゃんの周りの方)が100%キシリトールガムを噛むことで、その人のお口の中の虫歯菌がすくなることがわかったのです。その研究では、虫歯菌の母子伝播(お母さんから赤ちゃんへうつること)を予防するために母親が妊娠期から100%キシリトールガムを1日6個以上摂取することで、3カ月後には母親自身の虫歯菌が減ったのです。しかも、その後もキシリトールガムの摂取を1年間つづけると、噛むのをやめてもしばらくは虫歯菌は減ったままなのです。W(゜o゜)wワオ!!


      
とはいうものの、ガムだけでは完全な虫歯予防は難しいです。一度、歯科医院にてカリエスリスク(虫歯のなりやすさ)をお調べすることをお勧めします。
もちろん、妊婦さん以外の人でもお勧めです。1日3粒かみかみすれば、虫歯が減るのです。また、羽尾歯科医院春日山で販売しているキシリトールガムは、わざとに噛みごたえがあるように作っていますので、普段噛んでいる反対側でこのガムを咬むと顔の筋肉が鍛えられ引き締まって小顔効果もあります。まずは、3ヶ月続けてみませんか (^-^) 
小さなお子様には、タブレット(ラムネ)タイプもあります。





 
このとき注意していただきたいのが市販のキシリトールガムを買うときは、キシリトール100%の物を選んでください。それ以外の物には、水あめなどが含まれており、虫歯の予防に役立たないものもあります。

はおっこ通信 5月号

◇ごあいさつ◇


桜の季節から新緑の季節に変わり、緑がまぶしく、気持ちの良い日が続いています。田植えも始まり、米どころ新潟を感じながら、自転車で春日山までの散歩を楽しんでおります。(^-^)ノ
新緑の緑はとても目に良い色です。積極的に遠くの山の緑を見て目の疲れをとりましょう! (^^ゞ


 

◎Dr.羽尾のちょといい歯なし◎


噛む力を驚かす、子ども達の姿勢の悪さ


姿勢の悪さは噛む力に直接影響します。背筋と首をまっすぐ伸ばした状態と、頭を落として背筋を丸めた状態で目をパクパクしてみると、首を仲はした方があごを動かしやすいのがわかります。さらに悪い姿勢が習慣化して、あごや噛み合わせがズレたり、それが原因でさらに姿勢が崩れる悪循環にも発展します。


歯医者さんが実施した調査では、ダイニングテーブルでの食事の際、子どもの足がブラブラしている場合と、踏み台に足を置いた場合の噛み方を比較しました。結果は踏み台を使った方が、噛む力、噛む面積、噛む回数も約15~20%アップし、姿勢が安定しなければ、同じものを食べても噛む効果を十分に得られないことが明らかになりました。子どもたちの体の筋力低下は、正しく噛む習慣をつくる上で、想像以上の大きな障害なのです。


 


ですから、小さな子どもをお持ちの親御さん、お子さんがご飯を食べるときはちゃんと足をついて食べていますか?足をつかないで食べると猫背になり、「クチャクチャ」と口の奥だけで物を噛む通称「クチャがみ」になりやすくなります。その結果、前歯で物を噛まなくなるので鼻の下あたりのあごの骨の成長が止まってしまい、永久歯が並ばずデコボコの歯の並びになってしまいます。現代では就学前のお子さんの約4割があごが成長不良で小さく、前歯4本がきれいに並ばないそうです。


今から、足をついて、一口20回しっかり噛んで食事をする習慣をつけ、あごの骨をしっかりと成長させましょう!


犬歯の生える9歳目出があごの骨を成長させることのできるタイムリミットです。お子様の歯並びについてご相談がある方は、院長、スタッフまでお気軽にご相談下さい。わかりやすい資料を差し上げます。


☆スタッフコラム☆


 4月から新しい歯科衛生士の方がチームメンバーとして加わりました。地元は上越ですが、以前は千葉の歯科医院に勤めていらっしゃいました。

吉田さんよりコメント
4月21日より羽尾歯科医院 春日山で働いております、歯科衛生士の吉田美雪と申します。患者さんに自分の歯について興味を持ってもらえるように、一緒にお口の健康を守っていきたいと思います。精一杯頑張りますので宜しくお願い致します。



村上チーフよりひとこと
新しいメンバーが加わり、スタッフはますます気合いを入れております。皆様には不安な点や、至らないことがあるかと思いますがお気づきの点があればぜひスタッフにお聞かせください。皆様と共に「癒しの空間」としての羽尾歯科医院春日山をつくっていきたいと思います。

「ピーナッツしば」から一言

みなさん、「豆しば」というキャラクターをご存じでしょうか?その中に歯科にまつわるかなりシュールな豆知識を披露しているピーナッツしばというキャラクターがいます。その豆知識とは! w(゜o゜)wワオ!!



「ねぇ知ってる?
キスをすると1秒間に2億個の細菌が口の中を
行ったり来たりするんだって。」

って・・・確かに虫歯も歯周病も感染症ですけど (;^_^A アセアセ・・・
お口の中に住んでいるこの細菌が見たい人は、羽尾歯科医院 春日山のお口のクリーニングを受けてみてください。最新の顕微鏡でお見せします。あなたの中にいるこの同居人を (-_☆)キラリ

はおっこ通信4月号


〈ごあいさつ〉

新年度を迎え、新しい環境になる人や、新しい人を受け入れる人など、何かとバタバタする4月ですが、一日、一日と暖かくなり、やっぱり春はいいな~、と感じています。当歯科医院でも2人のスタッフが加入し、日々研修を受けています。他のスタッフにもいい刺激になっているようで、医院全体のレベルアップを目指しております。 (*^。^*)


自宅周辺の桜並木や都内の桜も咲き始めました。まだまだ肌寒い日も多いですが、花やイベントからも春を感じるステキな季節がやってきました。


みなさん、目一杯春を楽しみましょう! (^-^)ノ








<Dr.羽尾のちょといい歯なし>

子供の自主性をはばまず、上手に歯磨きさせるには?


子供が2歳を過ぎる頃は、何でも自分でやってみたくなる時期。歯磨きを「自分でやる」という子どももいるでしょう。しかし、2歳ではまだ隅々まできれいに歯を磨くことはできません。そうした場合、お母さん(お父さん)はどうすればよいでしょうか。


せっかく子どもが「自分で磨きたい」といっても、「まだ自分ではできないからお母さん(お父さん)が磨いてあげるね」といってしまうと、せっかく育ち始めた自主性をはばむことになってしまいます。反面、「そう、じゃあがんばって磨いてね」と子どもに任せてしまうと、結果的にきちんと歯が磨けず、虫歯の原因をつくってしまうことに。このどちらの方法も正しくはないのです。



それでは子どもの自主性を尊重しつつ、きちんと歯磨きをさせるにはどうすればよいのでしょう。まずは、子ども自身が飽きるまでは磨きをさせてください。そして子どもの気が済み、飽きてきたところで、「お母さん(お父さん)がきれいになったか見てあげるね」と言って、チェックしながら磨けていないところを磨いてあげます。こうすれば子どもの自主性を伸ばすこともでき、磨き残しもありません。


ぜひ、この様なしつけ方を身につけて、将来自主的に歯磨きができる子どもを育てていただきたいと思います。(^^ゞ


〈スタッフコラム〉


~春は別れと出会いの季節です~


今年の1月から、3ヶ月間新潟大学歯周病科から鈴木啓展先生が診療に来てくださっていました。とても優しく、ユーモアあふれる先生でした。4月からご実家の愛知に戻られるということで3月18日に近所のビストリアにて送別会を行いました。



そのような「お別れ」もありましたが新しいスタッフの加入で「出会い」もありました。


3月から歯科衛生士の藤田さんがスタッフに加わりました。


藤田さんよりコメント・・・3月6日からスタッフの仲間入りをさせていただきました。みなさまのお口の健康のために頑張りますので宜しくお願い致します。(^-^)ノ (受付:横山)


附属小学校に行ってきました (^^ゞ

3月5日に私の母校である附属小学校で講演会をしてまいりました。“r(^^;)ポリポリ



内容は、6年生の心の中の活動「私の羅針盤~ようこそ先輩~」という授業の中で歯の健康のお話やドクターとしての生き方の素晴らしさ、小学校時代の思い出、そして自分の夢などを語ってきました。



なかなか様になっていますね(笑)

そして私の歯医者としての夢、『「歯医者に行っているけど、歯を削ったことはないよ」そんな君たちを30年後に僕は、ほくそ笑んでみたいと思います!』ということを熱く語ってきました。(-_☆)キラリ



講演後の皆さんからの感想です。


・羽尾先生のようなけずらない先生の歯医者さんに行ってみたい。


・歯医者さんは、みんなから「ありがとう」と言ってもらえる素晴らしい仕事なのですね。僕も立派なお医者さんになろうと思います。(←って、歯医者じゃないのねσ(^◇^;) )


・先生の言うとおり「ピンチ」を「チャンス」に変えたいと思います。


・僕はお茶屋さんの2代目です。お茶屋さんを継ぐべきでしょうか?教えてください。(←まずはお茶を好きになってみては (;^_^A アセアセ・・・ お茶はお口の中の細菌をやっつけてくれる作用があります。)


ありがとう6年1組のみんな!

また会おう(^ー^)ノ