あっという間に師走。大掃除の季節ですね。
「歯のお役立ち情報」ではありませんが、年末らしい「生活のお役立ち情報を」お伝えします(^o^)
洗剤いらずの大掃除の方法!
窓ガラスは、皮付きタマネギを切った断面、もしくは、、ジャガイモの切り口で磨き、から拭きをします。
木の床は、冷めた紅茶で磨くとタンニンの作用で色がよみがえり、じゅうたんは、薄く塩をまき、掃除機で吸い取るか、ほうきで掃きとると、汚れがとれます。
浴槽や洗面台はレモンの切れ端でこすり、水拭きをします。さらにその後、牛乳で磨くとピカピカ!
蛇口の水アカには、お酢をつけた布か紙を一晩おき、水拭きとから拭きで仕上げます!
ステンレスの流し台は、小麦粉とお酢を混ぜ、、ペースト状にしたもので磨きます。
サビは、トマトケチャップで磨くととれますw(゜o゜)wワオ!!
などなど普段は洗剤を使用しているものが、身近なものできれいになります。環境、そして、お財布のエコのためにも、今年の大掃除はエコスタイルで V(^0^)
投稿者: 羽尾歯科医院 春日山
失敗したときは、「どうしたらできるか?」を考える (~ヘ~;)ウーン
今回は「ピンチ」を「チャンス」に変え、「ピンチ」によって「成長」するためのお話しです。
では、簡単なテストをしてみましょう。
人は誰でも物事が順調なときはプラス思考です。脳に喜びがあり、報酬系の脳の回路が働いているので、しごとも恋愛も、また、家庭生活でも、みんなワクワクしながら前向きに取り組めます。
プラス思考とマイナス思考の違いが最も明確に現れるのは、物事が順調にいかなくなったとき。つまり「困難」にぶつかったときです。
業績が急に落ちた。
絶対に獲得したい顧客なのに、なかなか振り向いてくれない。
職場のチームがまとまらない。
彼女が冷たくなった。
そんなときあなたならどう考えるでしょう?
たいていの人は次の二つの思考パターンのいずれかに別れます。
①なぜうまくいかないのか→原因(Why)を探る
②どうしたらうまくいくのか→方法(How)を考える
マイナス思考(①)とプラス思考(②)の典型的な例です。
「なぜうまくいかないのか」と、否定的な目で分析すれば、出てくるものは否定的な要素ばかりです。人間のすることですから、問題点は山ほどあるに違いありません。
しかし、「どうしたらうまくいくか」という肯定的な発想で考えれば、出てくるのは否定的な要素ではなく、未来的な発展的要素です。
自分や他人を責める必要もありません。「何が違っているか」「何が悪いか」といった、重苦しい問題の立て方もせずにすみます
そして、一般に「How」の答えの方が、「Why」の答えよりも簡単なのです。
何より重要なのは。「どうしたらうまくいくか」という問いは、うまくいく喜びを脳に問いかけていることになるのです。
第3回 「0才からの子育て歯科セミナー」 (^^ゞ
11月22日に、月1回、恒例の「0才からの子育て歯科セミナー」をまなびや主催のもと大和4階で開催しました。
今回は、子供の歯並びが悪くなる原因の一つ「唇・舌・咬む筋肉」の筋力の低下についてお話ししました。
特に、舌の筋力の低下は、歯並びの不正だけではなく、その後の全身の健康を大きく左右します。例えば、舌に力がないと、あお向けに寝たときに舌がのどに落ち込み「いびき」が発生します。いびきは、のどがふさがることによって起きていますので、同時に空気がうまく吸えず、「酸欠」も起こっています。 (・・?) エッ
「慢性的な酸欠」が引き起こすのは、男の子の「偏頭痛」、女の子の「冷え性」です。朝起きてきたお子さんにこの様な症状が見られるときは「いびき」「酸欠」が原因の一つかもしれません。
「舌のガムトレーニング」で舌の筋力をつけましょう! (^ー^)
今年最後の「子育て歯科」セミナーがあります。
講演内容:「0才からの子育て歯科講座」
~えっ!自宅でむし歯を治す方法?~
日時:12月20日(木) 14:00~ (60分)
場所:上越大和プラザ4階(カルチャースクール学be屋)
参加費:無料
午前中の11:00からは、「超簡単!指を使ってできるマジック講座」があります。私の友人の丸山 修さんが講師です。5才のお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで受講できます。
ご家庭のクリスマスパーティーの余興の一つに加えませんか?
「ユーモア(笑い)」と「手品」は、人間関係を円滑にする「潤滑油」だと私は思います。(←もと、落語家になりたかった私・・・師匠はケーシー高峯?)
いずみ幼稚園に 歯ブラシ指導で レッツ Go! e(^。^)g_
11月19日に、私が卒園したいずみ幼稚園に「親子で、楽しく仕上げ磨き!」のセミナー&実習を行ってきました。
18組の親子が参加してくれました。感謝いたします。
「30年、あなたの歯を削らない、へらさない」が夢の私としては、親子で行う仕上げ磨きの実習が夢への第一歩だったのでとてもうれしく感じます。
また、石野衛生士が初めての講演をしました。緊張気味でしたが、素晴らしい講演会をしてくれました。お母さん方のうなずきがそのことを物語っていたと思います。
やや緊張気味に素晴らしい実習説明をする石野衛生士 ”(^-^)//””パチパチ”
「実習付き」のセミナーはお母様にも好評でした。
ユーモアも交えながら説明する松岡チーフ衛生士 w(゜o゜)wワオ!!
お子さんも石野衛生士の説明に釘づけ (^ー^)
「自分でもできるかな~」と西本衛生士 (^.^)ノ
優しい笑顔でリラックス指導の岩澤衛生士 (^o^)
2才のお子様 (^◎^)バブゥ を持つ、お母様の気持ちも良く理解しながらナイス説明の藤田衛生士!
「何でも質問してくださいね!」と渡辺衛生士(^ー^)ノ
「こうすると、いやがりませんよ!」と村上チーフ衛生士 (^^ゞ
「歯ブラシには、水をつけない方が、歯磨き粉の味が広がらずにお子様もいやがりませんよ!」と小粋な指導の吉田衛生士
院長も、自分の子供にやってみました (;^_^A アセアセ・・・
子供から、ダメだし 頂きました(笑)
小池君、酒井君(羽尾歯科医院の歯科材料ディーラーさん)、市川さん(羽尾歯科医院 専属保母さん)、石塚さん(受付)本当に協力ありがとうございました。感謝いたします。
また、忙しい中、時間を作っていただいたいずみ幼稚園の草間教頭先生、本当にありがとうございました。きっと、来年の園児の歯はピカピカです ☆キラリ
セミナー修了後は、おいしいものを食べてみんなで楽しく実習報告会をしました。
わたしの歯科医院では、「予防歯科」に力を入れて取り組んでおりますが、定期的に検診に通っていただいたり、日常から歯について意識してもらうためには、その意義を感じてもらうことこそが重要だと考えています。
「勉強をしなさい」と言われて、自主的に勉強を始める子供がいないように、ただ単に「正しい歯みがきをしてください」「食生活を改めてください」と言うだけでは、患者さんが自主的に行動されることはまずありません。
ですので、この様な講演会や、実習セミナーを通じてみなさんに歯を大切にする「楽しさ」を知っていただければとスタッフみんなで考えております。
ストレスは『エネルギー』に変えられる。
私は、人の話を聞くのが好きなので、歯科に関する以外にも心理学やコーチングなどのセミナーにもよく出かけます。
そこで、「人間力があって素晴らしいなぁ」と思う講師の方には共通のエピソードがあるように感じましたのでお話しします。
人間力のある講師に共通するようその一つに「ストレスに強い」ことがあげられます。
このストレスには、脳を活性化させる善玉ストレスと、消沈したり無気力になってしまう悪玉ストレスがあるそうです。
たとえば、栄転や昇進に「よし、やるぞ!」と心を弾ませ、ワクワクする人もいれば、「失敗したらどうしよう」と、その重圧に負けて十分な能力を発揮できない人もいます。
言うまでもなく、前者のストレスが善玉で後者が悪玉です。
ストレスというのは、その発生源が同じでも、プラス感情で受け止めるか、マイナス感情で受け止めるかで、善にも悪にもなるということです。
つまり、優秀な人間がストレスに強いのは、そんな状況においても、物事をプラス感情でとらえることができるからなのです。
たとえ逆境であったとしても「しめた!」と思うことによって心はウキウキと弾み、自然に能力も発揮されるのです。
ストレスをエネルギーに変えて、楽しく毎日を送りましょう!e(^。^)g_ファイト!!
明日は、いずみ幼稚園で「虫歯と仕上げ磨き」についての講演と実習があります。
羽尾歯科医院と羽尾歯科医院 春日山の歯科衛生士が親子ペアのみなさんに仕上げ磨きの指導をします。
石野衛生士は、講演会デビューです。まさに「ストレス」かもしれませんが、自分を輝かせるパワーに変えてもらえればと期待しています。