はおっこ通信3月号


◇ごあいさつ


4年振りの大雪も降りましたが、その後は冬らしくない天気のまま冬が終わりそうですね。ゴルフ場や外仕事の多い職場の方には良かったのではないでしょうか?
又、洗濯物が乾きやすかったり、灯油をあまり使用しなかったりで、家計にもやさしい天候だったのではないでしょうか?
三寒四温の日が続いています、「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通りですね。年度末で何かと気ぜわしい時期ですが、落ち着いて行動していきたいものです。 (^-^)ノ<


◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)

< 朝ご飯前にうがいの新習慣! >

「朝起きて一番初めにすることは何ですか?」


という質問には、「顔を洗う」と答える方が多いのではないでしょうか。では次に、朝の歯みがきはどのタイミングにされますか? という質問には、「朝ご飯を食べた後」と答える方がほとんどだと思います。
しかし、寝起きの口の中は、汚れでいっぱいなのをご存じでしょうか?



その理由は、唾液の分泌量に関係しています。
そもそも唾液には、食べ物を消化する作用、虫歯を防ぐ再石灰化作用、お口の中を中性に保つ緩衝作用など大切な役割があります。

しかし寝ている間は、唾液の分泌が低下するため、それらの役割も作用せず、歯周病菌など、汚れの原因となる菌が繁殖しやすくなります。そのため、寝起きの口の中は、繁殖した菌でいっぱいになり、汚れているというわけです。



朝起きてすぐに朝ご飯を食べると言うことは、お口の中の汚れも一緒に食べているということになってしまいます。ですから、これからは朝一番に、「顔を洗う」のと同じように、「お口も洗う」、つまり、うがいもするようにしましょう!


うがいは、お水でも構いません。念を入れる方は羽尾歯科医院 春日山で販売の12時間殺菌力が持続するうがい薬「コンクール」をオススメします。 ヽ(^◇^)/




◇スタッフコラム


2月3日の節分は、スタッフみんなで願い事をしながら恵方巻きを頂きました。
恵方とは毎年変わる幸運を招く方向のことで2010年は西南西の方向。


こうして「丸かぶり」をすると願いが叶うといわれています。



羽尾歯科医院 春日山でも恵方巻きを丸かぶりして今年の福をしっかり招き入れたいと思います。



ダブルヘッターで講演会を行いました!\(~o~)/

2月25日は、午前と午後とダブルヘッターで講演会を行ってまいりました。
午前中は恒例の大和デパート内「まなびや」での予防歯科セミナー「え!自宅で虫歯が治せるの?」午後は、私が校医をしております高志小学校6年生の父兄のみなさまに「思春期の子育て歯科」という内容で話をしました。



まなびやでは5回目のセミナーですので、ようやく「間」を楽しんで話をすることができるようになりました。(いつも早口ですいません(;^_^A アセアセ・・・)
高志小学校の講演会では、スライドの最後に感動ムービー「僕を支えてくれた母の言葉」(You Tubeでご覧になれます→http://www.youtube.com/watch?v=G_BonPLOkdk )
を見ていただきました。



お母様方のアンケートの中に「まさか、虫歯予防と子育てがつながっているなんて知りませんでした。」というお言葉を頂きました。
そうです、私の講演会・セミナーの目的は、もちろん予防歯科の啓蒙もありますが、もう一つ私の夢「30年間あなたの歯を削らない・減らさない」を実現するために、「家族の晩ご飯の時の話題に出てくる」ような「楽しい・おもしろい・感動する」お話をすることなのです。 (^.^)ノ

「今日さ~、面白い歯医者さんがいてね、講演会で「虫歯」の話と「母への感謝」の話をするの。これが、びみょ~にリンクしているように話すのよ」
なんて、声が夕飯の食卓から聞こえてきたらシメシメです!(-_☆)キラリ
それが私の「子育て歯科」の目的のひとつです。 (^^ゞ

新潟大学歯学部でもセミナーをしました (^o^)

2月10日に新潟大学歯学部(1補綴:金田先生主催)にて新潟で開業されている村田雅史先生とジョイントセミナーを行ってきました。




今後も大学にいるからこそ楽しく臨床(バイト・出張も含む)・研究・教育に励んでいける、そんなメッセージを夢と希望にあふれる若手歯科医師に伝えてゆける講演会にしたいと考えております。



その後の懇親会でも若い大学院の先生方と熱く「夢」を語り合いました。

懇親会会場は私の要望で古町「きむすこ」
http://r.gnavi.co.jp/r181200/で行いました。
このお店は鶏のレバーの刺身など新鮮な鳥料理のお店です。飲み放題でも九州薩摩の焼酎50種類から何でも選ぶことができる太っ腹なお店です。
ぜひ、ここの鳥料理をご賞味下さい。
帰りには玄関先までお見送りまでしていただける、まさに「マナー接遇は「感謝」を表すのだな~」と思わせてくれるお店です。(^^ゞ



村田先生、今年も羽尾歯科医院 春日山での院内セミナー宜しくお願い致します。スタッフも楽しみにしております!ワーイ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

みんなで「恵方巻き」を食べました ヾ(@⌒¬⌒@)ノ オイシカッタ

今日は節分!
羽尾歯科医院寺町本院と羽尾歯科医院 春日山のみんな恵方巻きを食べました。
記念写真もぱちり!
毎年恒例の1枚です。



「恵方巻き」とは?(・_・?)ハテ?
・・・恵方巻きは関西地方の節分の伝統行事でしたが、今では関東でも定番となりました。巻きずしは「福を巻き込む」ことから来ており、切らずに食べるのは「縁を切らない」という理由があるそう。
具材は七福神にちなんで7種類使うと、より福が呼び込めるかも!



恵方まきはこう食べる!
(1) 恵方(2010年は西南西)を向いて、願い事を思い浮かべながら。
(2) 途中でやめず、一気に食べ切る!
(3) 食べている間は終始無言で!黙々と!。これが結構つらい(;^_^A アセアセ・・・



みなさまも来年はいかがでしょうか?

はおっこ通信 2月号

◇ごあいさつ


こんにちは!早いもので、2月を迎えました。もう来週は、節分に立春。暦の上ではもう春です。春のエネルギーをもらって、ますます目標に向けて行動を加速させて行きましょう!2月といえば節分。ちなみに私は、息子の通ういずみ幼稚園で「豆まき」の青鬼役を演じてきます。


息子には内緒にしておいてください。(^O^)ヒ(^-^)ミ(^・^)ツ


◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)



< カラダを動かしてスイッチを入れる!~口を使って~編 >

面白い実験が、あります。用意するものは、マンガ(何でもOK)です。そして、ペン(割りばしなども良いかと思います)。そしてイラストのように、ペンを2種類の方法で、口にくわえてマンガを読みます。すると、なんと!口に入れた状態によって、同じマンガなのに面白さの感じ方が違うのです。ではどちらが面白く感じるのでしょうか?



正解はパターン1,「かんでみる」ほうです。

これは有名な実験で、ペンをかみながら読んだ人の方が、マンガが「面白い」と感じたそうです。なぜでしょうか? 決め手は、ペンをくわえたときの表情です。よく見るとかんだ方は、「笑っている顔」、ただくわえている方は、「ションボリした顔」なんです。ということは顔が笑っている状態で読んだ方が、より面白く感じるということなのです。もちろんマンガの内容にもよりますが。これは脳機能学的には、「自己知覚(カラダの状態を手がかりにして心の状態を(都合よく)推測すること)というもので、カラダの表現に脳がつられてきているそうです。顔が笑っているから、面白いんだ! と脳が感じる、ほんとにだまされやすいのです、脳は。
このことを利用しない手はありませんd(^-^)ネ!


◇スタッフコラム1
月13日に当歯科医院に勤務されている石田陽子先生のお誕生日をみんなでお祝いしました。「養老の滝」にプロジェクターを運んでスナップ写真のスライドショーを上映したり、ジャンケン大会をしたり、大変盛り上がりました。



ちょうど4年振りの大寒波の日で雪で車が埋まるほどの大雪だったこともあり、「忘れられない誕生日になりました(笑)」と石田先生のひと言が印象的でした。
 (歯科衛生士:村上)



石田先生、\_(^◇^)_/\(*^^*)/ オメデトウ!ございます!