仕事は楽しんでなんぼ d(^-^) デショ?

先日、羽尾歯科医院 春日山がお付き合いさせていただいている歯科材料屋さん「カタギリ」のセミナーにスタッフと一緒に行って参りました。
内容は、わかりやすく言いますと、「歯周病の治療に歯ぐきを切るような痛い手術をしなくても定期的な衛生士さんによる痛くない超音波の機械の歯石取りで歯を長持ちさせましょう!」という内容のセミナーです。
先生がスタッフと共にセミナーに行くと、次の日も同じ「言葉」と「感動」で話すことができるのでコラボレーションしやすいと思います。うん!(^^)

ところでそこでみつけた、デンタルチェアーのクッションにスタッフ一同感動しました。
ふっかふかクッション」です。小さい「っ」に表現されるように、とてもふかふかな高級感あふれるシートです。



このシートは羽尾歯科医院 春日山、5周年記念に4月中旬には3台のシートに採用されます。思わず、歯のクリーニング中に寝てしまうような心地の良さをスタッフみんなで確認してまいりました。色はボルドー(ワイン色)です。5月に歯のクリーニングに来るみなさまこうご期待下さい。

その後、スタッフとカタギリの皆さんと駅前のホルモンやさん「生駒」(http://r.gnavi.co.jp/r171200/)に行って参りました。
美味しい食事とスタッフの笑顔で楽しいひとときが過ごせました。o(*^▽^*)o~♪



これからも、素晴らしいこの仲間たちと、羽尾歯科医院 春日山に来る方が
「行くまでに((o(^-^)o))わくわく」、歯科医院で治療(ホワイトニングやクリーニングなど痛みを伴わない治療)を受けている最中もワクワク、そして、歯科医院をでた後も次回に期待するo(^-^)o ワクワク!
この3つの「楽しさ」があると仕事を楽しく続けることができるのだと思います。



仕事は、楽しんでなんぼでしょ!.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル

春のはおっこセミナー  ( ・_・)ノノ”□” メモノハリツケ


告知です (^.^)ノドモドモ


今回の子育て歯科セミナーは「子どもの歯並」びです。


 



 「子供のデコボコ歯並びを治す ~実践編~」
~舌・咬筋・唇を鍛えて歯をきれいに並べましょう~ 
日時:3月18日(木) 10:30~ (60分) 
場所:上越大和プラザ4階(カルチャースクール学be屋) 
参加費:無料です。


 大和デパートの閉店セールも行っております。
お買い物ついでにいかがでしょうか? (^o^)

はおっこ通信3月号


◇ごあいさつ


4年振りの大雪も降りましたが、その後は冬らしくない天気のまま冬が終わりそうですね。ゴルフ場や外仕事の多い職場の方には良かったのではないでしょうか?
又、洗濯物が乾きやすかったり、灯油をあまり使用しなかったりで、家計にもやさしい天候だったのではないでしょうか?
三寒四温の日が続いています、「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通りですね。年度末で何かと気ぜわしい時期ですが、落ち着いて行動していきたいものです。 (^-^)ノ<


◇ Dr.羽尾のちょっといい歯なし(話)

< 朝ご飯前にうがいの新習慣! >

「朝起きて一番初めにすることは何ですか?」


という質問には、「顔を洗う」と答える方が多いのではないでしょうか。では次に、朝の歯みがきはどのタイミングにされますか? という質問には、「朝ご飯を食べた後」と答える方がほとんどだと思います。
しかし、寝起きの口の中は、汚れでいっぱいなのをご存じでしょうか?



その理由は、唾液の分泌量に関係しています。
そもそも唾液には、食べ物を消化する作用、虫歯を防ぐ再石灰化作用、お口の中を中性に保つ緩衝作用など大切な役割があります。

しかし寝ている間は、唾液の分泌が低下するため、それらの役割も作用せず、歯周病菌など、汚れの原因となる菌が繁殖しやすくなります。そのため、寝起きの口の中は、繁殖した菌でいっぱいになり、汚れているというわけです。



朝起きてすぐに朝ご飯を食べると言うことは、お口の中の汚れも一緒に食べているということになってしまいます。ですから、これからは朝一番に、「顔を洗う」のと同じように、「お口も洗う」、つまり、うがいもするようにしましょう!


うがいは、お水でも構いません。念を入れる方は羽尾歯科医院 春日山で販売の12時間殺菌力が持続するうがい薬「コンクール」をオススメします。 ヽ(^◇^)/




◇スタッフコラム


2月3日の節分は、スタッフみんなで願い事をしながら恵方巻きを頂きました。
恵方とは毎年変わる幸運を招く方向のことで2010年は西南西の方向。


こうして「丸かぶり」をすると願いが叶うといわれています。



羽尾歯科医院 春日山でも恵方巻きを丸かぶりして今年の福をしっかり招き入れたいと思います。



ダブルヘッターで講演会を行いました!\(~o~)/

2月25日は、午前と午後とダブルヘッターで講演会を行ってまいりました。
午前中は恒例の大和デパート内「まなびや」での予防歯科セミナー「え!自宅で虫歯が治せるの?」午後は、私が校医をしております高志小学校6年生の父兄のみなさまに「思春期の子育て歯科」という内容で話をしました。



まなびやでは5回目のセミナーですので、ようやく「間」を楽しんで話をすることができるようになりました。(いつも早口ですいません(;^_^A アセアセ・・・)
高志小学校の講演会では、スライドの最後に感動ムービー「僕を支えてくれた母の言葉」(You Tubeでご覧になれます→http://www.youtube.com/watch?v=G_BonPLOkdk )
を見ていただきました。



お母様方のアンケートの中に「まさか、虫歯予防と子育てがつながっているなんて知りませんでした。」というお言葉を頂きました。
そうです、私の講演会・セミナーの目的は、もちろん予防歯科の啓蒙もありますが、もう一つ私の夢「30年間あなたの歯を削らない・減らさない」を実現するために、「家族の晩ご飯の時の話題に出てくる」ような「楽しい・おもしろい・感動する」お話をすることなのです。 (^.^)ノ

「今日さ~、面白い歯医者さんがいてね、講演会で「虫歯」の話と「母への感謝」の話をするの。これが、びみょ~にリンクしているように話すのよ」
なんて、声が夕飯の食卓から聞こえてきたらシメシメです!(-_☆)キラリ
それが私の「子育て歯科」の目的のひとつです。 (^^ゞ

8時間後に・・・え(゜○゜)!

任天堂DSを始め、TVゲームやパソコンと子供も目を酷使することが多いですね。
テレビーゲーム等のやり過ぎによる目の近視を防ぐために「テレビゲームを1時間したら15分目を休ませましょう!」とよく言われます。
歯にもこの様な時間に関しての予防法はないのか探してみました。
数字に関するものは頭の中で「意識」しやすいですよね。



研究によりますと、
「8時間以上食べかすなどの汚れが歯に残っていると、むし歯菌のミュータンス菌を含む細菌の数が爆発的に増える
ということです。
このことから、起きている間に2回磨くのが良い予防方法だと分かります。
食べかすは時間がたつと取れにくくなるので、食べたらみがくのが、一番汚れが取りやすいタイミングです。ヽ(^^ )